旬の食材

健康効果がスゴイ!毎日摂れる手軽な緑茶

丹羽SODの原料としても使われている緑茶。食事の際には緑茶が欠かせないという人も多いのではないでしょうか。日本人にとってなじみ深い飲み物である緑茶は、ご存じの方も多いと思いますが健康効果がたくさんある飲み物なのです。新茶の出回るこの季節ですので、今回は緑茶の健康効果についてお話していきます。レシピもご紹介いたしますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。

緑茶の成分

緑茶にはたくさんの健康に良い影響を与える成分が含まれています。まずはそれらをひとつずつみていきましょう。

▼カテキン

その名を聞いたことがある方が多いであろう「カテキン」。カテキンは緑茶の渋み成分の名称です。
カテキンは以下のような健康効果が報告されています。

・抗酸化作用
・抗ウイルス作用
・抗菌作用
・コレステロール低下作用
・血糖値上昇抑制作用
・虫歯
・口臭予防
・肥満予防

【抗酸化作用】

ポリフェノールの一種で、強い抗酸化作用を持っています。カテキンの働きにより、体内で活性酸素が脂質と結びつき、過酸化脂質になるのを防いでくれます。過酸化脂質は様々な老化現象やがんなどの病気、免疫力低下の原因となることがある物質です。実際にカテキンの摂取により、糖尿病や認知症の予防などの効果があるといった研究結果も報告されています。

【抗ウイルス作用、抗菌作用】

他にもカテキンには抗菌や抗ウイルス成分があるとされ、風邪予防のひとつとして緑茶でうがいをしたり、食中毒予防として食前や食中の飲み物に緑茶が勧められることがあります。

【虫歯・口臭予防】

虫歯の原因であるミュータンス菌。歯につくことで酸をつくり、歯の表面のエナメル質を溶かしてしまいます。エナメル質が溶けると虫歯になってしまいます。カテキンは口内の菌の繁殖を抑え口臭を予防するとともに、ミュータンス菌の増殖を抑えるため、虫歯予防に効果が期待できます。

【肥満予防】

カテキンを摂取し続けることによって、肝臓での脂質代謝が高まり、エネルギー消費が高まるため、体脂肪が減少します。毎日カテキンを取り続けることにより、肥満の予防になりそうですね。

▼カフェイン

緑茶の渋み成分であるカフェイン。カフェインには覚醒作用と利尿作用があります。カフェインと言えば、コーヒーや紅茶を思い浮かべる方も多いと思いますが、緑茶にも多くのカフェインが含まれています。

【100ml中のカフェイン量】

・玉露:160mg
・ドリップコーヒー:60mg
・紅茶:30mg
・緑茶:20mg
・ウーロン茶:20mg
・ほうじ茶:20mg
・ココア:15mg
・コーラ:10mg

※飲み物の濃度によって差があります。
緑茶を飲みすぎると眠れなくなる場合もありますので、注意が必要です。利尿作用もありますので、むくみをすっきりさせてくれる効果があります。

▼テアニン

緑茶のうまみ成分である「テアニン」。テアニンはアミノ酸の一種で、緑茶の甘味の由来でもあります。
茶葉を日光に当てる機会が少ないほど豊富に含まれますので、新茶や玉露はテアニンの含有量も多く、甘味を強く感じることができます。他にもテアニンにはリラックス効果がありますので、落ち着きたいときの飲み物にも、緑茶はぴったりだと言えそうです。

▼ビタミンC

紅茶やウーロン茶などの発酵茶にはビタミンCは含まれていませんが、緑茶には豊富なビタミンCも含まれています。ビタミンCはシミやしわの予防や、風邪の予防にも効果的です。

緑茶を使ったレシピ

飲み物である緑茶ですが、料理にも取り入れることができます。

レシピ:緑茶葉おにぎり

材料(二人分)

ごはん 茶碗2杯分
緑茶葉 5g
お湯 250ml
たくあん 2枚
白ごま 小さじ1
濃口しょうゆ 小さじ1
焼きのり 4枚

作り方

  • 急須に茶葉を入れお湯を注ぎ、1分蒸らした後、お茶は湯のみにそそぐ
  • 残った茶葉の水気を切りざっくりと刻む。たくあんも粗く刻んでおく
  • ごはんに②の茶葉とたくあん、白ごま、醤油を加え混ぜ合わせる
  • ③のごはんを4等分にし、おにぎりを作り、焼きのりを巻けば完成

レシピ:緑茶ブラウニー

材料(作りやすい量)

ホットケーキミックス 30g
粉末にした緑茶 4g
ホワイトチョコレート 45g
バター 20g
溶き卵 45g
トッピング アーモンドなど

作り方

  • ホワイトチョコレートとバターを耐熱容器に入れ600Wのレンジで30秒加熱を繰り返し、緩く溶かす
  • そこにホットケーキミックスと緑茶を加え、さっくりと混ぜ合わせる
  • お好みの型に流し入れる(焼くと膨らむので6分目まで)
  • オーブンを170度に予熱し、20分ほど焼く
  • 竹串を刺し、生地がついてこなくなれば完成

まとめ

日本人にとって古くから身近な飲み物であった緑茶についてお話してきましたが、いかがでしたか。毎日飲みたいと思っていただければ幸いです。丹羽SODの原料にも緑茶が含まれていますので、手軽に毎日続けられます。新茶が出回るこの季節、飲むだけでなくお料理にも取り入れ緑茶を楽しんでくださいね。

日本の初夏の味 梅は超健康食品前のページ

この時期特にご用心!食中毒の原因と家庭での予防法次のページ

ピックアップ記事

  1. 丹羽SODの成分についてを元丹羽SOD販売会社出身の店長が解説します

関連記事

  1. 旬の食材

    食欲の秋到来!秋野菜といえば?注目成分やおいしい食べ方を紹介

    秋は根菜類やきのこ類、栗、お米などの収穫シーズン。秋の味覚を楽しめる食…

  2. 旬の食材

    実は冬が旬!レモンの魅力を徹底解説

    さわやかな香りとさっぱりした味覚で夏のイメージが強いレモンですが、実は…

  3. さつまいも

    旬の食材

    秋の味覚の代表格の「さつまいも」は栄養満点!

    秋に収穫期を迎えるさつまいも。秋の味覚の代表格ともいえる作物です。…

  4. 栗

    旬の食材

    甘くておいしい栗が実は生薬だった!?秋の味覚栗の栄養

    秋になると、行楽で栗拾いにでかけたり、ケーキ屋さんではモンブランが並ん…

  5. 旬の食材

    春の味覚「山菜」は魅力たっぷり!

    春になるとスーパーなどでよく見かけるようになる「山菜」。山菜の多くは独…

  6. 旬の食材

    まだまだある!魅力的な夏が旬の野菜

    太陽の強い日差しが降り注ぐ季節である「夏」。そんな夏に旬を迎える野菜が…

最近の記事

PAGE TOP