食品衛生法

食事について

食品添加物について

加工食品には必ずといっていいほど含まれている食品添加物

古来から食品を長持ちさせて味をよくするため、塩漬けや煙で燻製にしたり植物の葉や実を食品に添加していました。
これが食品添加物の始まりです。

加工食品に使われる水以外の原料のうち、食材の他に使われる調味料、保存料、着色料などを総称して食品添加物といいます。
食品の製造過程において食品の加工若しくは保存の目的で、食品に添加、混和、浸潤、その他の方法によって使用するものと定義されています。
※日本では食品添加物は安全性が認められたものだけを使用するよう厳しく決められています

分類

  • 厚生労働大臣が安全性と有効性を確認して指定した「指定添加物」…360品目
  • 使用実績が認められ品目が確定している「既存添加物」…450品目
  • その他「天然香料」…612品目
  • 「一般飲食添加物」…72品目

目的

    • 食品の加工上で必要
    • 食品の形を作ったり、独特の食感を持たせる
    • 食品の色や味を整える
    • 食品の栄養を維持、補給する
    • 食品の腐敗、変敗を防ぎ品質を保持する

日本人は食品添加物を1日に数十種類摂取しています。加工食品に対しての添加量は食品衛生法の安全基準で定められています。
しかし加工食品の摂り過ぎは、過剰に食品添加物も摂取しているとも言えます。

甘味料

食品に甘みを与える
アスパルテーム、ステビア、サッカリンナトリウム、D・ソルビトール、キシリトール、カンゾウ抽出物など

着色料

食品を漬色し、色調を調整する
クチナシ色素、アナトー色素、ウコン色素、カラメル色素、ベニバナ色素、食用タール系色素など

保存料

カビや細薗、微生物を抑制し食品の腐敗、変敗を防ぎ保存性をよくする
ソルビン酸、しらこたんぱく抽出物、安息香酸、安息香酸ナトリウムなど

増粘剤・安定剤・ゲル化剤・糊剤

食品に粘り気や滑らかな感じを与える、分離予防、成分を均一に安定させる安定剤
ペクチン、カルボキシメチルセルロース、カラギニン、キサンタンガム

酸化防止剤

油脂などの酸化を防ぎ品質を抑え、保存性をよくする
Lアスコルビン酸、カテキン、エルソルビ酸ナトリウム、トコフェノール(ビタミンE)

発色剤

食品の色をきれいにする
亜硝酸ナトリウム、硝酸ナトリウムなど

漂白剤

食品を漂白し、白くきれいにする
亜塩素酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムなど

防カビ剤

輸入柑橘類などのカビの発生を予防する
オルトフェニルロール、イマザリル、チアベンダゾールなど

乳化剤

水と油を均一に混ぜ合わせる
グリセリン油脂エステル、植物レシチン、サポニンなど

膨張剤

ケーキなどを膨らませソフトにする
炭酸水素ナトリウム(重曹)、焼みょうばんなど

酸味料

食品に香りをつける、味をととのえる
クエン酸、乳酸

栄養強化剤

栄養素を補給、強化する
ビタミン類、ミネラル類、アミノ酸など

豆腐凝固剤

豆乳を固める
塩化マグネシウム、グルコノデルタラクトン

その他

その他食品の製造や加工に役立つ
水酸化ナトリウム、活性炭、液体アミラーゼ

果物果物は食卓に潤いを与える食物前のページ

体の重みやだるさを感じていませんか?次のページ倦怠感

ピックアップ記事

  1. 丹羽SODの成分についてを元丹羽SOD販売会社出身の店長が解説します

関連記事

  1. 食事について

    摂りすぎるとどうなる?海藻の栄養と効能、適量について解説

    海藻類は、食物繊維やミネラルが豊富な食品で、しかも低エネルギー。主成分…

  2. 食事について

    健康長寿の秘訣は丈夫な骨!骨粗しょう症予防におすすめの食べ物と生活習慣を解説

    骨粗しょう症は骨が弱くなり、骨折の危険性が高まる疾患で女性に多く見られ…

  3. 食事について

    味噌汁は高血圧になりにくい!?味噌の種類とレシピ3つをご紹介

    日本のソウルフード「味噌汁」。毎日欠かさずに飲んでいるという方も多いの…

  4. 食事について

    意外と知らない!塩の種類や使い分けとは?

    私たちの生活に欠かせない塩。あなたは料理によって、使い分けていますか?…

  5. 看護師

    食事について

    細菌やウィルスに負けないカラダをつくる

    風邪やインフルエンザは細菌感染が原因です。栄養不足によって免疫力が低下…

  6. 日々の出来事

    暑い夏を元気に乗り切るために!熱中症予防のための食事ポイント

    暑い夏になれば起きやすい「熱中症」。・水分をこまめに摂る…

最近の記事

PAGE TOP