夏野菜

旬の食材

よい夏野菜の選び方のコツ

農業技術や流通の発展によって、さまざまな種類の野菜が年間を通して食べられるようになりました。
いつでもいろいろな野菜を手に入れることができることはとても素晴らしいことですが、その野菜がいつが旬のものなのかわからなくなっていることもあるようです。

夏に穫れる野菜は、自然の恵みによって太陽の日差しをサンサンと浴びて、水分をたっぷりと含み新鮮でみずみずしく、おいしい野菜ばかりです。もちろん栄養価も高く、夏バテや夏カゼの予防、疲労回復などにはもってこいです。

人間の体のリズムは季節の食べ物とつながっています。
ぜひ夏野菜をたくさん食べて、熱い夏を乗り切りましよう。

トマト

プチトマト

栄養成分

  • 「トマトが赤くなれば医者は青くなる」と昔は言われていたほど、栄養分が豊富に含まれています
  • トマトの赤い色素は「リコピン」です。このリコピンにほガン予防や免疫力を高める働きがあると言われています
  • トマトに含まれるカリウムは体内でナトリウムと結合して排泄するので、血圧を下げる働きがあります
  • ビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCの中のルチンは血圧を下げる働きがあります。またストレスへの抵抗力をつけます
  • トマトの酸味はクエン酸で、食欲増遙作用や、胃をすっきりさせる働きがあります

見分け方

  • フカフカしないで肉厚で固く締まっているもの
  • へ夕が生き生きとした緑色で、ピンとしているもの
  • おしりにスジがはいっているものはおいしい

枝豆

栄養成分

  • タンパク質、カルシウム、大豆には含まれないビタミンCやAが含まれています
  • 「レシチン」が記憶力や伝達力を高め、暑さでポーッとした頭をシャキッとさせる働きがあると言われています
  • アミノ酸の一種である「メチオニン」が含まれていて、アルコールから肝臓や腎臓を守ります
  • 体内の熱エネルギーを冷まして、余分に貯まった水分を排泄する働きがあります

見分け方

  • 変色がなく、緑色が濃くてみずみずしいもの
  • 枝付きのものはサヤのある間隔が短くぎゅっと密集しているもの
  • 産毛が濃いもの

オクラ

栄養成分

  • オクラのネバネバぬるぬるの成分は「ムチン」といい、タンパク質の消化吸収を助けたり、胃の粘膜・を保護する働きがあります。ムチンは夏バテ防止や疲労回復、美肌の効果があります。ムチンは、組織を壊すほどぬるぬるが増すので、できるだけ細かく刻んで食べるとよいでしょう。また、生食かさっと茄でる程度がよいでしょう
  • 水溶性食物繊維である「ペクチン」が含まれていて、整腸作用やコレステロールを下げる働きがあります
  • その他、カルシウムやビタミンB1.B2、鉄などが含まれます

見分け方

  • 濃い緑色で産毛がびっしり生えているもの
  • 皮に弾力があり、角がしっかりしているもの

キュウリ

栄養成分

  • 水分が90%以上で、体内の余分な熱を冷ます働きがあります
  • カリウムが含まれていて利尿作用があります
  • ビタミンCを破壊する酵素が含まれていますが、塩やお酢を使うことによって酵素の働きを抑えることができます

見分け方

  • 濃い緑色でみずみずしいもの
  • いぼがしっかりとしていて、太さが均一なもの

ナス

栄養成分

  • 水分が90%以上で、その他糖質が會まれます
  • 皮の紫色の色素は「アントシアニン」で、抗酸化作用があります
  • 利尿作用や血管を強くする働きがあると書われています

見分け方

  • 濃い黒紫色でツヤがあり、張りがあるもの
  • ヘタの切り口がみずみずしく、とげが痛いくらい鋭いもの

モロヘイヤ

栄養成分

  • アラビア語で「王様の野菜」という意味で、とても栄養備の高い野菜です
  • カロチン、ビタミンB1、B2、ビタミンC、ビタミンE、カルシウム、鉄、マグネシウムなどが含まれています
  • ネバネバぬるぬる成分「ムチン」が含まれているので、細かく刻むとよいでしょう。下茄でした後は水にさらすことをしてください

見分け方

  • 色が濃く葉の部分がみずみずしいもの

とうもろこし

栄養成分

  • 野菜の中ではエネルギーが高いもので、玄米並みのタンパク質やビタミンB群、食物繊維が含まれています
  • 胚芽に含まれているリノール酸にはコレステロールを下げる働きがあります
  • 食物繊維が豊富なので整腸作用、便秘防止に役立ちます

見分け方

  • ヒゲが茶褐色でふさふさとしているもの
  • 皮がみずみずしく、粒はしっかりとふくらんでるもの

スイカ

栄養成分

  • 水分が90%以上で、その他糖質、カロチン、ビタミンB1、B2、ビタミンC、カリウムが含まれます
  • スイカの糖質はとても吸収がよく、エネルギー源として体内で利用されるので、汗をかいて疲れているどきに食べるとよいでしょう
  • スイカの水分は体を冷す働きがあります。利尿作用により体の悪い成分を排泄し新陳代謝を高める働きがあります

見分け方

  • ズッシリと重く、色が濃くツヤのあるもの

この時期特にご用心!食中毒の原因と家庭での予防法前のページ

丹羽SODの成分についてを元丹羽SOD販売会社出身の店長が解説します次のページ丹羽SODNiwana(ニワナ)

ピックアップ記事

  1. 丹羽SODの成分についてを元丹羽SOD販売会社出身の店長が解説します

関連記事

  1. 乳糖

    食事について

    身体の中のすみずみで大活躍の乳糖!

    「3大栄養素」という言葉をご存じでしょうか。3大栄養素とは、炭水化物、…

  2. 食事について

    手足や腰が冷える!ツラい冷え性改善に役立つ食べ物とは?

    手足が冷えて眠れない…冷えに悩んでいる女性は多いのではないでしょうか?…

  3. 料理をする女性

    食事について

    毎日の食事の中にも色々な「なぜ」

    毎日の食事の中にも色々な「なぜ」が隠れています。普段は気にもとめていな…

  4. 食事について

    【中高年におすすめ】植物性タンパク質のメリットとは!?注目される理由も管理栄養士が解説

    「最近、お肉が食べられなくなった……」「ごはんと味噌汁と漬物だけで十分…

  5. 食事について

    さわやかな香りに癒される不老不死の霊薬|レモンバーム

    レモンバームは、新鮮なレモンを思わせる香りで、栽培しやすいハーブの一つ…

  6. 食事について

    フレイル予防にはタンパク質!おいしく楽しく食べられるレシピを紹介

    歳を重ねるにつれて「以前より食が細くなった」「足が細くなってきた」「ペ…

最近の記事

PAGE TOP