日々の出来事

あなたのその不安 もしかしたら季節のせいかも…

季節性不安障害(季節性情動障害)は、特定の季節にのみ現れる不安や恐怖を伴う障害です。一般的には、冬季に見られる「季節性情動障害」が代表的です。この障害は、季節の変化によって引き起こされると考えられています。

季節性不安障害の主な特徴

  • 季節による影響: 特定の季節(通常は冬)にのみ現れる。
  • 不安や恐怖: 重度の不安や恐怖を感じる。
  • 身体的症状: 不眠、疲労、体重増加など。

季節性感情障害は、季節の変化によって感情が大きく変動する障害です。特に冬季になると、気分が落ち込む、元気がない、食欲が増すなどの症状が現れることがあります。

季節性感情障害の主な特徴:

  • 季節による影響: 特定の季節(通常は冬)にのみ現れる。
  • 感情の変動: 感情が大きく変動し、落ち込む、元気がない、食欲が増すなど。
  • 身体的症状: 疲労、体重増加、不眠など。

このような障害に悩まされている場合は、専門の医師や心理療法士に相談することが重要です。治療法としては、薬物療法や認知行動療法(CBT)が効果的とされています。

 

発生原因はなにか?

季節性不安障害(SAD)や季節性感情障害は、主に季節の変化によって引き起こされるとされています。特に冬の訪れに伴う日照時間の短縮温度の低下が原因となります。これにより、体内の脳内物質のバランスが乱れ、気分の低下不安感が増すことがあります。日照時間の減少はセロトニンの分泌に影響を与えることが知られています。セロトニンは気分を安定させる神経伝達物質で、日光を浴びることで生成が促進されます。そのため、日照時間が短くなる冬季には、セロトニンの分泌が減少し、気分の低下や不安感が強まることがあります。日中のうちにできるだけ日光を浴びることや、適度な運動を取り入れることで、セロトニンの生成を助けることができます。また、季節の変化によって生活習慣活動量が変わることも影響を与えることがあります。例えば、冬になると屋外での活動が減り、社交活動運動の機会が減少することがあります。

このような状況で、ストレス抑うつ症状が現れることがあります。もし、季節性不安障害や季節性感情障害に悩んでいる場合は、専門の医師やカウンセラーに相談することをお勧めします。

 

 【食事でのアプローチは? おススメ食材はこちら】

食べるものでも補えたらいいですよね。いくつかの栄養素が特に効果的です

  1. ビタミンD: 日照不足の冬には特に重要です。魚介やキノコ類に多く、サーモン、マグロ、卵黄などで補うことができます。
  2. ビタミンB群: 特にビタミンB6とB12は、神経系をサポートし、ストレス軽減に役立ちます。肉類、魚、全粒穀物に多く含まれています。
  3. マグネシウム: ストレスに対する体の反応を助け、リラックス効果があります。ナッツ類やほうれん草、アボカドに豊富です。
  4. オメガ-3脂肪酸: 気分の安定に寄与します。サーモン、マグロ、亜麻仁油などに多く含まれています。
  5. トリプトファン: セロトニンの前駆体で、気分を安定させる効果があります。ターキーや鶏肉、バナナなどに含まれています。

これらの栄養素を日常の食事に取り入れることで、自律神経のバランスを整える助けになります。

 

 【おススメ食材を使ったレシピのご紹介】

サーモンとほうれん草とキノコのクリームパスタを作ってみませんか?栄養満点で美味しいですよ。

材料:
サーモンフィレ 200g
ほうれん草 100g
キノコ(シイタケ、マイタケ、エリンギなど) 100g
全粒粉パスタ 200g
にんにく 2片
オリーブオイル 大さじ1
生クリーム 200ml
ビタミンD強化豆乳 100ml
パルメザンチーズ 大さじ2
塩・胡椒 少々
レモン 1/2個

作り方:
1.サーモンを一口大に切り、塩・胡椒で軽く味付け。
2.全粒粉パスタを茹で始める。
3.フライパンにオリーブオイルを熱し、みじん切りにしたにんにくを炒める。
4.サーモンを加えて両面を焼き、取り出す。
5.同じフライパンにスライスしたキノコを入れて炒め、少し色がつくまで火を通す。
6.ほうれん草を加えてさっと炒める。
7.生クリームとビタミンD強化豆乳を加え、軽く煮る。
8.茹で上がったパスタを加え、サーモンも戻す。
9.パルメザンチーズ、塩、胡椒で味を調整。仕上げにレモンを絞って完成。

このレシピで、栄養たっぷりの美味しいディナーを楽しんでください。ビタミンDやオメガ-3脂肪酸、ビタミンB群が豊富で、自律神経を整えるのに最適です。ぜひ試してみてくださいね。

 

季節の変わり目の体調不良前のページ

ピックアップ記事

  1. 丹羽SODの成分についてを元丹羽SOD販売会社出身の店長が解説します
  2. 日本の外科医不足の現状 医療の未来に迫る危機

関連記事

  1. カルシウム

    食事について

    食べ物っておもしろい!食品の組み合わせによる相乗効果

    毎日なにげなく食べている、野菜や肉、魚などの「食べ物」ですが、それぞれ…

  2. 食事について

    はちみつの効能とおいしい食べ方

    はちみつは、自然が作り出す世界最古の甘味料で、本来はみつばちの食料で、…

  3. 老眼

    食事について

    見えにくいのための栄養素

    老眼は避けて通れない老化現象私たちの目は、外部から光を取り入れ、そ…

  4. 食事について

    【管理栄養士がおすすめ】60代からの健康食品の活用法

    「自分やパートナーの健康診断結果を見るのがドキドキする……」「ヘル…

  5. 睡眠について

    自律神経ってなに?

    「自律神経の乱れ」ってよく聞く言葉ですよね。気温差や寒暖差、日々の寒暖…

  6. 食事について

    意外と知らない!塩の種類や使い分けとは?

    私たちの生活に欠かせない塩。あなたは料理によって、使い分けていますか?…

最近の記事

PAGE TOP