生活習慣病

食事について

生活習慣に役立つ合言葉

生活習慣に役立つ食事作りのための素敵な合言葉があります。

それは「まこわやさしい」。
「ま」は豆類、「ご」はゴマ、「わ」はわかめなど海藻類、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はシイタケなどキノコ類そして「い」はイモ類です。
この合言葉を意識してメニューとして毎日の食生活に取り入れれば、自然とバランスが取れた食事になります。

「ま」

大豆

大豆、小豆、グリンピース、
白いんげん豆などの豆類や、豆腐、納豆などの大豆加工食品。
良質なたんぱく質やミネラル類が豊富。大豆に含まれるイソフラボンは女性ホルモンと似た働きをするため、女性にオススメです。

ごま

白ごま、黒ごま、などゴマ類及びピーナッツクルミなどナッツ類。

リノール酸やオレイン酸など不飽和脂肪酸、ミネラル類がたっぷりと含まれています。
また、黒ゴマに含まれる抗酸化作用に優れたゴマリグナン類はアインチエイジング成分として脚光を浴びています。

わかめ

わかめ、こんぶ、ひじき、もずく、のりなどの海藻類。

カリウムなどのミネラル類、食物繊維などの栄養が豊富です。
毘布やモズクなどに含まれるネバネバ成分、フコイダンは健康成分として注目されています。

野菜

野菜類全般。

ビタミン類や食物繊維などを豊富に含みます。
野菜に含まれているポリフェノールや力ロテノイドはフィトケミカルとして注目されるようになっています。
フィトケミカルは、ファイトケミカルともいい、野菜に含まれている体を守る成分の総称です。

魚

魚類および魚加工食品。

良質なたんぱく、DHA、EPAなどの不飽和脂肪酸、カルシウムなどが多く含んでいます。
サケなど赤身魚に含まれるアスタキサンチンは、美容などに注目されている成分です。

しいたけ

シイタケやシメジ、エノキなどのキノコ類。

食物繊維やビタミンBなどが豊富に含まれています。シイタケなどに含まれるβグルカンは食物繊維の一緒で、免疫力アップに効果があるとされています。

じゃがいも

じゃがいも、長芋、さつまいも、など芋類。

炭水化物が主成分で、食物繊維や美肌に欠かせないビタミンCやビタミンEが豊富に含まれています。
じゃがいもなどは、でんぷんがビタミンCを守り、加熱しても損なわれないのも特徴です。

ルイボスティールイボスティーについて前のページ

毎日の食事の中にも色々な「なぜ」次のページ料理をする女性

ピックアップ記事

  1. 丹羽SODの成分についてを元丹羽SOD販売会社出身の店長が解説します

関連記事

  1. 乳糖

    食事について

    身体の中のすみずみで大活躍の乳糖!

    「3大栄養素」という言葉をご存じでしょうか。3大栄養素とは、炭水化物、…

  2. 食事

    食事について

    老いに負けない食事について

    老いるとは?wikipediaによるとエイジングの…

  3. 元気な女性

    食事について

    女性に必要な栄養素

    女性に足りない栄養素の代表は鉄分とカルシウム男性も鉄とカルシウム不…

  4. 果物

    食事について

    果物は食卓に潤いを与える食物

    果物の色と味と香りは食卓に潤いを与える食物です。果物は鮮やかな色彩…

  5. 元気な女性

    食事について

    更年期を快適に過ごす秘訣

    更年期とは女性は卵巣から女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン…

  6. 脳にエネルギー

    食事について

    脳にはエネルギーが必要です

    脳のエネルギー源とは人の脳は知能や記憶、神経に関わる器官です。…

最近の記事

PAGE TOP